アユをルアーで狙うこの釣りは、コツさえわかれば、タックルも手軽で誰でも明日から始められます。
どんなルアーが釣れるのか、基本をまとめてました。
ただし、アユのルアー釣りはまだまだ発展途上。
そのため、釣行前に必ず予定している川のレギュレーション(遊漁規則)を確認しましょう。
特に注意すべきは以下の4点。
[jin-fusen2 text="遊漁規則を必ず確認!"]
- ルアーの使用が許可されているか
- リールの使用が許可されているか
- ハリスの長さは何cmまでか
- ハリスの本数は何本までか
また、遊漁券は必ずアユが含まれたものを買うこと。
トラブルが多発してしまうと、アユのルアー釣りそのものが禁止となる可能性も。
[chat face="cropped-トラウトマニア(アイコン).png" name="トラマニちゃん" align="left" border="green" bg="none"] 各河川のルールやマナーをしっかりと守って釣りを楽しもう![/chat]
アユイングで使えるルアーは?
基本は、鮎カラーのフローティングミノーとなります。
アユのルアー釣り専門のミノーが各社から販売されていますが、必ずしもそれでなければ釣れないというわけではありません。
8~10cm程度のミノーであれば魚は反応してきます。
トレブルフックを外して、テールにハリス止めを取り付ければ、カケ張りを装着できるようになります。
掛けハリスの長さは、ルアー1個分が基本。
掛け針の種類は様々ですが、バラシが多くなりがちなのでキープ力を重視したものがオススメです。
アユイングルアーのカラー
友釣と同様に、アユのナワバリ意識を利用した釣りなので、アユカラーが基本となります。
しかしながら、季節やエリアによって、若干アユ自体の色も変化します。
その河川で、1番反応の良いカラーを探っていくのがオススメです。
ミノーの種類
ミノーは根掛かりをしたときに外しやすい、フローティングミノーが使いやすいです。
また、底を引かないとアユは反応してこないので、潜行レンジが十分なルアーを選びましょう。
アユは流れの強い場所の方がサイズが良いことも多いです。
そんな場所を狙うのであれば、速い水流でも浮き上がりを抑え、泳ぎが錠しにくいものが有利となります。