管理釣り場でのトラウトフィッシングを極めていくと、スプーンだけでは攻略ができない場面があります。
- 朝一は表層のただ巻きだけでいけたのに
- 突然、スプーンに反応しなくなった
- カラーローテーションが効かない
エリアトラウトでは、水深、流れ、濁り、時間帯など、その時の環境にマッチさせる必要があります。こちらから状況に合わせなくてはいけません。
エリアトラウト中級者に必要なのが、ミノーイングやクランクなど様々なルアーが扱える、本格的なエリアトラウトロッド。
ただ柔らかいペニャペニャなロッドではなく、しなやかなブランクの中にねじれ対策が施されているもの。
純粋にトラウトを乗せるだけでなく、こちらから掛けていけるロッドになります。
エリアトラウトロッドの使い分け
エリアトラウトでは、様々なタイプのロッドを使い分けていきます。
使い分ける基準は、次の2通りです。
- 魚のサイズでロッドを選ぶ
- ルアーの重さでロッドを選ぶ
トラウトのサイズでロッドを選ぶ
キャスティングでトラウトを狙う場合、トラウトロッドはパワーランクが決まっています。
上から順に『H・MH・M・ML・L・UL・XUL』の順でロッドの硬さが表記されていて、エリアトラウトで使用するのは、L・UL・XULあたり。
上から順に硬いモデル
- L(ライト)
- UL(ウルトラライト)
- XUL(エクストラライト)
H・MH・M・MLは、源流トラウトモデルとなっていて、シーバスロッドに近い構造となっています。
ルアーの重さでロッドを選ぶ
トラウトロッドに表記されているルアーウエイトを参考にしながら選んでいきましょう。
1g以下の超軽量ルアーを使用したい場合は、XULがオススメです。
1~3gであればSUL、3~5gであればULモデルが使いやすいでしょう。
- 1g以下・・・XUL
- 1~3g・・・SUL
- 3~5g・・・UL
- 5g以上・・・L
また、ロッドの硬さによって、ロッドの振り抜きやすさが変わってきます。
ロッドが柔らかいほど、強く振らなくもルアーが飛んでいきます。
初心者であれば、UL(ウルトラライト)かXUL(エクストラライト)から始めてみましょう。
ロッドの長さで選ぶ
エリアトラウトでは、5.5-6.0ftくらいのロッドを使用するのが一般的。
エリアトラウトでは、片手でキャスティングをするのが基本なので、軽くて短いものを使用します。
基本的には、狙う魚のサイズが大きくなれば、長めのロッドを使用しましょう。
-300x300.png)
逆に、50cm~60cmのような大型トラウトがターゲットの場合は、6.0ft以上のロッドを使用します。
また、大きめの管理釣り場でロングキャストが必要な場合でも、6.0ft以上のロッドを使用することもあります。
- 狙う魚のサイズ
- 管理釣り場のサイズ
の2点からロッドを選んでみましょう。
安すぎ?1万円で購入できる実戦エリアモデル2選
エリアトラウトは、安いロッドでも大丈夫?
ここで紹介するのは、1万以下で購入できるエリアトラウトロッドです。
安いエリアトラウトロッドは、すぐに壊れたりしないか不安かもしれません。
ですが、トラウトロッドが折れることはほとんどありません。
大切なのは、使用するスプーンの重さに対して、適切なロッドを使用すること。
3gまでしか背負えないロッドに対して、5gのルアーを投げてしまうなど。
このような基本的なマナーさえ守っていれば、5万円のロッドでも1万のロッドでも壊れることはありません。
マスビートⅢ MBS-632UL
\ 管理釣り場のオールラウンドモデル /
- 継数:2本
- 全長:6.3ft/190.5cm
- 仕舞:98cm
- 自重:75g
- ルアー:0.8-3.5g
- ライン1.5-4.0lb
- タイプ:チューブラー
アブガルシアから発売されているマスビートシリーズ。エリアトラウト入門者向けに製作されたモデルですが、スプーン、ミノー、クランクベイトなど、多彩なルアーを遠投して操作することが可能。
イプリミ60XUL
- 全長:1.88m
- 継数:2本
- 仕舞:94cm
- 自重:64g
- ルアー:0.6-3g
- ナイロン:1.5-3lb
入門者~中級者まで愛用されているダイワの人気モデル。XULタイプなので、1g以下の軽量スプーンを得意としています。スレたトラウトの繊細なバイトを乗せるようにフッキングしていくのが特徴です。
実売価格2万円で購入できる本格エリアモデル2選
中級モデルとしては最安値の部類です。
価格は1.5万円くらいまでのをピックアップ。
どのロッドの品質も非常に良く、スペックも高いのが魅力です。
「ただ安いだけでなく、エリアトラウトの本格派モデルが気になる!」という方にオススメのラインナップです。
トラウトワンAS S60SUL-F
- 全長:6.0ft/1.83m
- 継数:2本
- 仕舞:93.8cm
- 自重:85cm
- ルアー:1.5-4g
- ナイロン:2-4lb
- PEライン:0.2-0.6号
シマノから販売されているエリアトラウト専用のスペシャルモデル。中級者~上級者向けに製作されており、3万円以下で購入できる人気シリーズです。エリアトラウトのオールラウンダーモデルで、非常にクセのないロッドに仕上がっています。
ファインテールX FAX-632SUL
イチオシ!
- 全長:6.3ft
- 継数:2本
- ルアー:0.6-3.5g
- ナイロン:1.5-4.0lb
- PEライン:0.15-0.3号
0.6-3.5gの超軽量スプーンを扱う、エリアトラウトで最もポピュラーなモデル。繊細なアタリを取りながらも、不意の大型トラウトにも対応しています。エステルラインやPEラインとの組み合わせで、遠くのショートバイトも拾うことが可能です。
-300x300.png)
予算は3.5万円!エキスパートも愛用する大人気モデル3選
エリアトラウトの本格派モデルです。
価格は3.5万円くらいまでのをピックアップ。
中級者から上級者まで幅広く使用されているものばかり。
-300x300.png)
レイズRZ542S-L
- 全長:5.4ft/1.63m
- 継数:2本
- 仕舞:84cm
- 自重:78g
- ルアー:MAX8g
- ナイロン:MAX6lb
- PEライン:MAX0.6号
テンリュウ(天龍)から販売されているシリーズで、3万円前後の価格帯で購入できるロッド。細身でシャープな外観ながら、大型トラウトにも対応できるブランクが魅力です。ブランク全体にハリを持たせているため、3-5gのスプーンやミノーを中心に渓流域でも使用できます。
プレッソST60UL
シリーズの中で、最もオールマイティーな60UL。
ソフトなティップから、1~2g程度の小型スプーンを軽快にキャスト。
リトリーブでの乗せの釣りで、警戒心の強いエリアトラウトを掛けていきます。
カーディフAXS60SUL-FF
自分の釣りに合わせて選択できるよう、豊富なラインアップを揃えているのが『カーディフAX』というロッド。
カーディフAXは「スパイラルX」の搭載により、キャスト時のブレを軽減。ロッドのねじれを最小限に抑えられるので、ファイト時の時のパワーロスも激減。
シマノ特有の細身のロッドながら、50~60cmオーバーのトラウトにも力負けしません。