トラウトロッド

エリアトラウトロッドの使い分け!誰よりも釣果を出すための秘訣を解説!

エリアトラウトのエキスパートになると、管理釣り場に複数のタックルを持ち込み、使用するスプーンやクランクによって使い分けます。

このページでは、エリアトラウトロッドの使い分け方を解説しており、かなりマニアックな内容になっています。

エリアトラウトを本気でチャレンジしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

ロッドの種類で使い分ける

エリアトラウトでは、スピニングロッドとベイトロッドの使い分けができます。

基本的には、スピニングロッドで十分対応可能です。

ベイトロッドはバス釣りが好きだったり、大型トラウトを力でねじ伏せたい玄人向けのロッドです。

それぞれのメリットとデメリットを解説します。

スピニングロッド

エリアトラウト初心者〜中級者向けのロッド。

キャスティングから取り込みまで、スピニングロッド1本で十分です。

初めてのエリアトラウトに挑戦するのであれば、迷わずスピニングロッドを選びましょう。

ベイトロッド

ベイトロッドは、コアなエリアトラウトファンに愛用されています。

キャスティングは難しいですが、サイドやアンダーからもできるため、源流のネイティブトラウトで重宝。

『バス釣り上がりのエリアトラウトファン』や『ベイトリールの性能でゴリゴリ巻きたい人』にはオススメです。

エリアトラウト初心者には、オススメできないロッドです。

ロッドパワーで使い分ける

エリアトラウトロッドのパワーランクは、大きく分けて以下の3種類。

  • XUL
  • SUL
  • UL

エキスパートになれば、これらを上手く使い分けるのですが、ビギナーが最初の1本を手にするならULがおすすめ。

スプーンからクランクまで幅広く使えるだけでなく、ロッド全体の柔軟性を活かしてオートマチックなフッキングが可能です。

それでは、エキスパート向けにロッドの使い分けを紹介していきます。

XUL

エリアトラウトロッドの中で、最もパワーを落としたタイプ。

ロッド全体が柔軟に曲がるで、食いの渋いときに威力を発揮します。

1g以下のマイクロスプーンの表層引きにおすすめで、通常のロッドではアタリの取れない、小さいトラウトをターゲットにしたモデルでもあります。

自動的に魚をフッキングする感覚がありますので、エリアトラウト初心者の方にもオススメのロッドです。

SUL

エリアトラウトでは、中間のパワーを持つオーソドックスなモデル。

スプーンやクランクなど、巻き物系のルアーが使いやすいモデルです。

1〜2gのスプーンやプラグを扱えうなら、SULがおすすめ。

XULよりも硬めですが、ベリーまで曲がってくるのでバラしが少ないロッドでもあります。

UL

ロッド全体にハリがあり、3g以上のルアーを扱うのを得意とします。

  • 少し重めのルアーをキャスト
  • 引き抵抗の強いクランクベイト
  •  バイブレーションでボトムを探る
  •  ミノー系のルアーをトゥイッチ

上記のような、ルアーを積極的日本操作するのに適しているのかULです。

また、スプーン、クランク、ミノーなど、あらゆるジャンルのルアーを操作できるのもメリットです。

ロッドテーパーで使い分ける

ロッドテーパーとは、ロッドの曲がる支点のこと。

大きく分けて、レギュラーテーパーとファストテーパーが存在すます。

それぞれのメリットとデメリットを説明しながら、使い分け方を解説していきます。

レギュラーテーパー(胴調子)

レギュラーテーパーは、ロッドの中央を支点に曲がり込むロッドのこと。

レギュラーテーパーでの釣りなら、ナイロンラインでのエリアフィッシングがおすすめ。

ナイロンラインは伸びやすい性質があるため、レギュラーテーパーを使用することで、ブランク全体でフッキング率を上げられるのがメリットです。

ファストテーパー(先調子)

ファストテーパーは、ロッドの先端寄りで曲がるもの。

アタリを繊細に感じとり、アングラー側が積極的に掛けていきます。

エステルラインとの愛称が良く、伸びないエステルラインに対して、ファストテーパーのロッドがクッションの役割りを果たします。

ルアーの重さでロッドを選ぶ

ロッドに表記されている、適合ルアーのウエイトをチェックしましょう。

管理釣り場では、1g単位で扱えるロッドが変わってきます。

繊細なタックルですので、表記されている重さを守ることが大切。

  • 適合ルアーウエイトとキャスティング飛距離
  • 適合ルアーウエイトと一般的なトラウトサイズ

上記を基準にして、下の表にまとめましたので参考にしてみてください。

1g-10m
2g-20m
3g-30m
4g-40m

1g-10〜15cm
2g-20〜30cm
3g-30〜40cm
4g-35〜60cm以上

食いの渋いときには、小さなルアーを選ぶのもポイント。

アタリが多く、活性の高いときは大きなスプーンを選びましょう。

-トラウトロッド