トラウトリール

【エリアトラウト限定】おすすめのスピニングリール9選と正しい選び方

「エリアトラウトに挑戦したい!でも、どんなリールが必要なの?」

現在、様々なメーカーからエリアトラウト専用のリールが販売されています。

ソルトウォーター用のスピニングリールから、バス用のベイトリールまで多種多様となっています。

「正直、どれを選んでいいかわからないよ〜(汗)」

エリアトラウト では、小型のスピニングリールを使用するのが一般的です。

このページでは、エリアトラウトでスピニングを使用する理由とオススメのスピニングリールを紹介しています。

エリアトラウト初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

ベイトリールが好まれない理由

エリアトラウトでは、キャスティングをしながらポイントを探っていきます。

ベイトリールのキャスティングは、非常に高度なスキルが必要です。

ラインもナイロンやフロロカーボンがメインなので、使用するスプーンも非常に軽いものが中心。

初心者だとバックラッシュの嵐になってしまうので、キャスティングはスピニングリールが基本となります。

ぜひ覚えておきましょう。

スピニングリールのメリット

エリアトラウトでは、予期せぬ大物が掛かることもあります。

基本にはドラグは緩めですので、スムーズにラインを逆回転させる必要があるんですね。

ラインのスムーズな放出であれば、ベイトよりもスピニングリールがおすすめです。

ラインを出すときは出すことが大切。

スピニングリールであれば、スプールを抑えて魚を浮かせることも可能となります。

【HGとPG】使い分け方

エリアトラウトでは、スピニングリールを使用しますが、スピニングリールにも様々な機種があります。

エリアトラウト 初心者にとって、どのスピニングリールを選んでいいのが悩みますよね。

エリアトラウトでは、小型のリールで大物と勝負することになるので、リールの性能にはこだわりたいところ。

特にスピニングリールでは、HGとPGでメリットとデメリットがありますので、よく理解しておくことが大切です。

巻き上げ重視のHG(ハイギア)

通常の同じサイズのリールよりも、ラインを多く巻き取れることに特化したギアのこと。

自転車で例えると、5段階ギアの5に相当します。

一定の距離を進むのに、通常よりもペダルを漕ぐ回数は少なくなりますが、ペダルを漕ぐ力は重くなります。

HGのリールも同じように、ハンドルを回す際に重く感じるのがデメリットです。

 

HGのメリットは、ハンドル1回転に対するラインの巻き取り量が多いこと。

特に、流れの速いポイントを攻めるときに有効です。

源流をせき止めたポイントや、流れがうまく循環している管理釣り場では、ルアーの動きが鈍くなりがちです。

そのような場面では、HGのリールで巻取りのスピードを意識して攻めることが大切です。

トルクに優れたPG(パワーギア)

通常の同じサイズのリールよりも、軽い力で巻けることに特化したギアのこと。

自転車で例えると、5段階ギアの1に相当します。

一定の距離を進むのに、通常よりもペダルを漕ぐ力は軽く感じます。

しかし、ペダルを漕ぐ回数は増えますよね?

PGのリールも同じように、ハンドルを回す回数が多くなるのがデメリットです。

 

PGのメリットは、ハンドル1回転に対する巻き抵抗の軽さです。

大型トラウトに対抗するのに、PGが有効となります。

強引なパワーファイトが必要な場面では、トルクに優れたPGリールで主導権を握りましょう!

 

また、ハンドル1回転に対してラインの巻取り量も少ないので、ルアーのスピードやアクションを抑えるのにも優れています。

昼間の活性の低い時間や、超軽量スプーンを使用するときに有効です。

エリアトラウトリールの番手

エリアトラウトリールをメーカーから選ぶ

シマノのエリアトラウトリール

ダイワのエリアトラウトリール

コスパ抜群!安いエリアトラウトリール3選

-トラウトリール