アジングに不要な物は全て排除した、エントリーモデルのアジング専用ロッド。
ワンピースロッドの様な美しい曲がりを再現するために、ジョイント部は逆並継を採用。
繊細なバイトを掛けにいく、アジングらしい釣りが楽しめます。
さらに、大きく分けて2種類をラインナップ。
共にショートレングス化されているので、常夜灯周りや足元の接近戦に最適です。
21コルトUXの特徴
ブランクスには高弾性カーボンを使用。
細身でシャープな見た目ながら、アジングロッドらしいパツっとしたハリを持っています。
ガイド機構には、ステンレスフレーム「SiC-Sリング」Kガイドを搭載。
圧倒的な軽量化と、スムーズなラインの滑り出しを実現することで、細ラインの操作性を高めています。
リールシートはダウンロック式を採用しており、指でブランクスに触れながらアタリを取る事ができます。
オススメの使い方
ティップのハリが強いので、キャストする時は反発力だけを上手く使えば、小場所でも周りを気にせず釣りが楽しめます。
また、感度と操作性を兼ね備えているので、アジングで多用するフォールアクション以外にもただ巻きからダートまでこなす事ができます。
特に482UL-HSは操作性と感度が高く、夏の豆アジ狙いに最適です。
超ショートレングスの特性を生かして、掛けにいく釣りが楽しめます。
口コミと評判
始めた頃のメバル釣りって道具も特に揃えずにとりあえずなんとなくやってて「ん?なんか魚ついてんじゃんw」って感じで釣ってたけど、メバリングするのに最初の1本に超オススメ!っていうタックルを教えてもらってからメバリングが楽しすぎる^ ^
訳: コルトux最高 pic.twitter.com/be3PvQz3pO
— オキタナゴ @岩手釣り (@okitanago) May 13, 2022
そういやアジングのジグ単用に21コルトUX 542UL-S買った
こんなティップ細いロッド初めてやからかなり楽しみとりあえず色々触って見た感じやけど、実売13000円とかのエントリークラスでこの作りの良さは異常
後は魚掛けてみてどうかなってとこやな( ≖ᴗ≖)
#アジング
#コルトUX
#オリムピック pic.twitter.com/JcO0DXexg7— しましゅう (@CZ4Ashimasyu) December 28, 2022
コルトUXのボートでの使用雑感
ショアからの使用ではコスパ神だったロッドをボートで使用してみました😙👌HS(ハードソリッド)なので、パッツン感は否めないです😁じゃあアタリが取れないかと言ったらそうではない😁コツンてアタリもラインのフケあたりもきちんとわかります😁→ pic.twitter.com/kbNc3NpOdz
— やす🎣 (@pine_tail_31010) December 4, 2022
実際のインプレッション
482UL-HSを使用して豆アジ釣りを楽しみました。
1g以下のジグヘッドもストレスなくキャスト出来ますし、豆アジの弱い吸い込みもしっかり手元で感じる事が出来ます。
自然な姿勢でブランクスにタッチしながらリールを巻く事が出来るので手が疲れません。
フロントグリップレス仕様になっているので、指の感覚に集中していればテンションが抜けたフォール中のアタリも感じる事が出来ました。
先調子のパリッとしたアジングロッドらしい仕上がりです。
ラインナップ
21GCORUS-482UL-HS
〈ハードソリッドティップ〉
シリーズ中もっともショートレングスの接近戦に特化したモデル。漁港内の常夜灯周りを1g未満のジグヘッド単体の使用を目的とした設計で、夏の豆アジシーズンで活躍する1本。超ショートレングス設計により、まるで腕の一部のような操作性を実現。
21GCORUS-542UL-S
〈ソリッドティップ〉
ショートレングスの接近戦に特化したモデル。漁港内の常夜灯周りを1g未満のジグヘッド単体の使用を目的とした設計。高い操作性を実現しながらもGCORUS-482UL-HSよりも少しレングスを長く、アクションをマイルドにすることにより汎用性を確保した1本。